中学受験合格のテクニック〜社会と塾・家庭教師選び〜

中学受験を考える親御さん応援ブログです。元塾講師が本音で語る社会の正しい勉強の仕方や受験のテクニック、塾や家庭教師の選び方について紹介しています。

タグ:江戸時代

 江戸時代には、大きく2つの文化があります。元禄文化と化政文化といわれる文化で、これらはきちんと区別しなければなりません。

  まず、元禄文化から。これは、5代将軍綱吉(生類憐みの令で有名です)の頃、上方(京都や大阪)を中心に栄えた文化です。言い換えれば、江戸前期の西の文化ということになります。

 この元禄文化、受験で覚えるのはわずか4人だけ。文化というと、人物や作品などたくさん覚えなければならないような気もしますが、たった4人なら気持ちも楽になります。

①井原西鶴(小説家)

 西鶴は浮世草子という庶民の生活を書いた作品で有名です。今でいうところの小説家、恋愛だったりお金にまつわる失敗だったりと、テーマは今も昔も変わりません。

②近松門左衛門(脚本家)

 近松は歌舞伎や人形浄瑠璃(じょうるり)の脚本家。浄瑠璃というのは劇のこと、つまり、人形劇のストーリーやセリフを考えるお仕事です。私が幼かった頃は、NHKの教育テレビでよく人形劇が放映されていたのでイメージはつきましたが、最近ではそういった番組は減ってしまっているようです。とは言ったものの、子ども向けのようなかわいいお人形ではなく、少し不気味にも感じられる日本人形を使っています。ストーリーも2つの義理人情の板挟みにあい心中してしまったり、中国の復興を目指す話だったりと、大人向け。しかし、今のようにネットやゲームといった娯楽のない時代ですから、多く親しまれていたようです。

③松尾芭蕉(俳諧)

 言うまでもない芭蕉はもちろん俳句。こちらは『奥の細道』というタイトル名まで覚えておく必要があります。

④菱川師宣(絵師)

 ①〜③に比べてインパクトにかける師宣、その分狙われやすくなっていますので、作品『見返り美人図』にも目を通しておきましょう。

私が小学生の頃は、西鶴と近松の違いが、見た目以外分かりませんでした。上にも書きましたが、違いは小説家と脚本家。小説家は村上春樹や東野圭吾など、名前はよく知られますが、脚本家はドラマ好きでもない限り、なかなか名前までは知らないでしょう。そういう意味では、西鶴の方がインパクトがあるようにも思えます。

 さて、ここからは化政文化ですが、こちらはあっさりまとめます。これには大きな意味があるので、まずは下をさらっと確認してみてください。

化政文化…江戸後期、江戸で栄えた文化
<文学>
・十返舎一九…『東海道中膝栗毛』
・滝沢馬琴…『南総里見八犬伝』
・ 小林一茶…俳句
 <絵画>
・歌川(安藤)広重…『東海道五十三次』
・葛飾北斎…『富嶽三十六景』

以上が化政文化です。元禄文化に比べてあえて、味気なくまとめてみました。

 文化史は、考えて解く応用的な出題ではなく、単純な暗記の問題です。その際の出題は作品名や人物名を解答する場合以外に、元禄文化に位置するか、化政文化に位置するかという出題が考えられます。例えば、

問、次のうち、上方を中心に栄えた文化に関係するものを全て選びなさい。

 ア.奥の細道 イ.葛飾北斎 ウ.滝沢馬琴 エ.東海道中膝栗毛 オ. 近松門左衛門 カ.見返り美人図

このような出題は基本的に完答です。つまり、1つでも間違えれば0点となります。

では、どうやって考えればいいのか?それは、暗記の段階に秘密があります。

A・Bという2つのグループを覚えなければならないとき、普通はAグループ、Bグループそれぞれを覚えようとします。しかし、実はこの必要はありません。「ABの両方を覚える」と考えるのではなく、「Aを覚えれば、必然的に残りはBになる」という考え方を利用すればいいのです。

これを今回の元禄、化政文化に当てはめると、「元禄文化を覚え、化政文化を覚える」のではなく、「元禄文化を覚えれば、残りが化政文化」ということになります。つまり、元禄文化に出てくる「井原西鶴・近松門左衛門・松尾芭蕉・菱川師宣」それぞれの人物名と作品さえ覚えておけばOKになるわけです。

 上で、元禄文化については文章つきで、化政文化について箇条書きでさらっとまとめたのもこうした理由があります。元禄文化というAグループを覚えるため、詳しく説明することでインパクトを残し、
逆に化政文化についてはさらっとまとめることにより、あえて脳内に残しすぎない
という目的のもと、こうした書き方をしました(暗記法については【歴史】元号暗記や語呂合わせは必要?不要?をごらんください)。


 これは、暗記の負担軽減にもつながります。ただでさえ、膨大な量を覚えなければならない社会科ですから、覚えるべきことと、そうでないことを区別する必要があります。従って、両方を一生懸命覚えようとせず、少しでも勉強を楽にするためにも有効です。

 注意が必要なのは、まず「いずれも江戸時代の文化であること」は覚えておかなくてはなりません。あくまで暗記負担の軽減なので、もちろんAB両方を完璧に覚えるに越したことはありません。「そこまでやらなくても対応は出来うる」というにとどまることには注意が必要です。

 この学習は、多くの学習に利用できます。「酸性とアルカリ性」や「単子葉類と双子葉類」 等、理科にも使うことができます。私は理科の指導はしていませんが、こうした勉強法を指導することはできます。しかし、学校や塾を見ていると、こういった「覚え方」を指導している方は少ないように思えます。塾や家庭教師を決める際は、こうした勉強法について尋ねてみるのも決め手の1つかもしれません。

 【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
 

おそらく長い歴史の中で、最も出題率の高いのが江戸時代でしょう。人物、政策が非常に多く、覚えるのも一苦労です。こういた長期政権の勉強のコツは、やはり時代を細分化すること、すなわち、

①幕府の成立期
②政治改革期
③開国〜幕末期


の3つにわけて学習するのが効果的です。

①〜③それぞれに何人もの中心人物がいますが、大切なのは順番です。例えば、水野忠邦と聞いて江戸時代の人物と答えることはできますが、江戸時代のいつ頃か?と聞かれると正答率は下がります。くどいようですが、約270年の長期政権、同じ江戸時代とは言っても、暮らしや政策、人々の考え方はまったく異なりますので、極端に言えば、まったくの別時代と考えて学習した方がよいでしょう。


①幕府の成立期

 <政治の中心人物>

 徳川家康→徳川秀忠→徳川家光

 言うまでもなく、徳川家康は江戸幕府を作り上げた張本人。関ヶ原の戦いで西軍の石田三成を破り、後に大阪冬の陣・夏の陣で豊臣秀頼をも滅ぼします。家康は将軍職を秀忠に譲りますが、大御所として事実上のトップに君臨していたことに注意が必要です。

 重要度で言えば、家光>家康>>>>>>>秀忠です。家光と言えば「参勤交代」と「鎖国」です。 鎖国については、以下のような内容を理解しておきましょう(本当は非常に細かい内容ですが、ここではざっくばらんに)。

キリスト教がこわいのでスペイン船禁止→日本人も海外行くの禁止→帰ってくるのも禁止(キリスト教になっている可能性があるため)→ポルトガルも禁止→オランダ商館を平戸から出島へ→鎖国完成

注意すべき点は、鎖国とはいっても、オランダ・中国(清)・朝鮮とは貿易をしていたこと。また、キリスト教対策として「絵踏」がありますが、「絵踏」は信者を見つけるために絵を踏ませる行為をいい、「踏絵」は、その踏まれている絵そのものを指しています。微妙に異なるのでどちらを聞かれているのかよく注意しましょう(「絵を踏む」のか「踏まれる絵」なのか)。

②政治改革期

 <政治の中心人物> 

 徳川綱吉→新井白石→徳川吉宗→田沼意次→松平定信→水野忠邦 

ここも、簡単にまとめておきます。テキスト等にはより細かく載っているはずなので、まとめの参考にどうぞ。

・徳川綱吉…ワンちゃん(生類憐みの令)。えさ代が多くかかり、悪令と言われるが、犬だけでなく、生き物全般に対する愛護の考えを示したため、人間同士の殺生もなくなった点は評価すべき

・新井白石…綱吉の後始末係。綱吉によって生じた財政の混乱の立て直しは「正徳の治」と呼ばれる。

・徳川吉宗…目安箱と米。アメとムチ(参勤交代を緩くする代わりに、米の献上させる)政策で財政の安定化をはかる。長い江戸幕府の中でもトップの人格者

・田沼意次…吉宗の後を引き継ぎ、長崎での貿易を奨励したり、株仲間を利用して財政の立て直しを行う。賄賂を使った政治家として酷評されるも、最近、ただの噂だと判明した、少しかわいそうな老中。

・松平定信…吉宗の孫。おじいちゃんを尊敬、ききんに備えてお米を蓄えたり、武士の借金を帳消しにしつつ、余計な考えをする者が出ないように朱子学以外の学問を禁止に。厳しかったので、田沼の方がよかったと文句も出る。

・水野忠邦…とにかく厳しい。出稼ぎの百姓を田舎に無理矢理帰らせ、株仲間も解散。民衆の反発を買い、江戸幕府への不満が高まる


③開国〜幕末期
 
 <政治の中心人物>

 井伊直弼→徳川慶喜→明治新政府へ

②のように、次第に幕府への不満は高まっていきます。原因にはききんもあり、決して幕府だけのせいには出来ませんが、震災により、不況が加速し倒れた民主党政権同様、江戸幕府も倒れる寸前。そこに追い打ちをかけたのが、ペリーです。幕府への不満、そして異国人への恐怖…これらが重なったことが倒幕の一番の理由かもしれません。そうした一連の運動を尊王攘夷運動と言います。こうして立ち上がったのが薩摩と長州。そして坂本龍馬が…というのは有名ですね。つまり、幕府の崩壊には、②のような度重なる財政政策に対する民衆の不満という原因があり、因果関係もあると言えるということです。

江戸幕府の崩壊←幕府への不満←◯◯◯◯

この◯◯◯◯を考えることが歴史の学習において大切だということです。

特に②の部分は非常に重要で、 いわゆる三大改革についてはその中身まで正確に理解しておく必要があります。また、江戸の将軍に関しては、

1代家康 
2代秀忠
3代家光
5代綱吉
8代吉宗
15代慶喜


をおさえておけば問題ありません。 

 【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
 

↑このページのトップヘ