中学受験合格のテクニック〜社会と塾・家庭教師選び〜

中学受験を考える親御さん応援ブログです。元塾講師が本音で語る社会の正しい勉強の仕方や受験のテクニック、塾や家庭教師の選び方について紹介しています。

タグ:栄光ゼミナール

 中学受験においては時事問題が出題されます。現職の総理大臣を漢字フルネームで書かせたり、世界遺産登録が決まったものだったりと、その出題内容も多岐に渡ります。

 そんな時事問題も必ず対策が必要です。中には、時事問題についての出題がない学校もありますが、多くの学校は取り扱っているため、複数の学校を受験することを考えると、やはり対策は必須になります。

 そうは言っても、全体の問題数に対する時事問題の割合はかなり低くなっています。多くても4〜5問程度です。従って、時事問題はさほど時間を割くべきではなく、必要最低限で問題ありません。

 そんな時事問題ですが、対策は大きく分けて2種類です。1つ目は、きちんとニュースを見ることです。

 ニュースから得られる情報は非常に大切です。新聞のほうが良いのでは?という意見もありますが、間違いなくテレビのほうがいいでしょう。テレビの場合、情報は色や音など多くの身体の五感を使って入ってきますので、印象が強まります。逆に新聞の場合、そもそも新聞を読むという行為に対して後ろ向きに思ってしまうことが多く、読まなければならないという意識で読むことにより、「勉強感」が強くなってしまいます。ただでさえ毎日受験勉強をしている中、新たな「勉強」が増えることはストレスとなってしまいます。

 また、ニュースの場合はそれほど集中して見る必要もありません。上記の通り、音や色は自身に逆らって勝手に入ってきます。従って、「見よう」「聞こう」と意識しなくても勝手に情報は入ってくるのです。もちろん、集中して見た方が理解はできますが、時事問題の場合、政治や経済等の高度な内容は聞かれず、むしろ基本事項が多いため、例えば最近なら「集団的自衛権」というものを完璧に理解しておく必要はないということになります(大人でも正しく理解できていない人が多いことからも分かります)。

 しかし、ニュースだけでは足りません。ニュースはあくまできっかけであり、

「聞いたことある!」 

という第一段階に過ぎません。次に必要なのが受験勉強としての理解と問題演習です。

多くの学習塾は9月以降になると時事対策に入っていきますので、そこで配布されるもので十分です。そこで扱われる時事内容を理解し、問題を解けば難なくクリアできるでしょう。関連する問題、例えば、世界遺産であれば登録のあった富士山や富岡製糸場だけではなく、それ以外の世界遺産も覚えておく必要がありますし、オリンピックであれば直近のロンドンだけでなく、北京やアテネ、また冬期についても触れておかなければなりませんが、それらは問題集に載っているので必ず取り組むようにしましょう。

最近では理科でも時事問題が出題される傾向にあります(異常気象やロケットの打ち上げ、ノーベル賞等)。社会だけではなく、合わせて理科の学習もしておく必要があります。

 この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
         
 
        

 夏休みが終わりいよいよ2学期がスタートします。2学期が終われば、あっという間に中学受験はやってきます。この2学期をどう使うか、これがとても重要になります。

 受験にとって一番大切なのは夏休みだと言われています。確かに「受験の天王山」と言われる夏休みの過ごし方はとても重要です。しかし、それだけに夏休みは嫌でも向き合わざるを得ませんが、2学期は違います。平日は学校があり、親も何かと忙しくなるため、つい受験に対して向き合う力が減ってしまいがちになります

 従って、まず大切なのは平日だから、学校があるからと言い訳をしないこと。人間はそんなに強い生き物ではないため、つい自分に言い訳しがちです。親がそうなってしまうと、その気持ちは必ず子どもに伝わります。お弁当が手抜きになれば子どもは不安になるかもしれません。そういった小さな不安要素も溜まればおおきな不安に変わるため、まずはこうした余計な不安材料を作らないことが大切です。

 次に、夏休みの反省も必要です。受験生として夏休みの過ごし方がどうだったか、想い通りに進んだのか、ちゃんと宿題はやりきれたのかをちゃんと子どもと反省する必要があります。 

 特にその内容まで反省できるとなお良いでしょう。例えば、主な河川はその場所まで覚えられたのか、苦手な江戸時代は克服できたか、衆議院と参議院の違いが理解できたか等です。こうした具体的な反省をすることで9月にやるべきことが見えてきます。

 特に学習塾等で集団授業を受講している場合、2学期は入試対策として総合的な演習が中心になります。すると、1人1人を細かく見ていくということがしづらくなり、いかにして自分で学習するかがとても重要になります。総合的に問題を行っても、できない問題は人によって異なります。そのため、課題として与えられるものだけでは足りず、自分で必要な学習を探す能力が求められます。一番把握しているのは子ども本人ですが、そこには親が管理、チェックしてあげる必要性がどうしても出てきます。
 
 従って、改めて夏休みの学習を見直し、自分の弱点を探し出し、その弱点を埋めていくことが9月の学習の一番のテーマになります。そのためには受験生の親が積極的に関わり、学習計画を立てていくことが強く求められます。

この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
          
 

 中学受験指導において、授業はもちろんのこと、その精神面を指導することも大切です。

 いわゆるアメとムチ、すなわち、厳しく指導することと、優しく指導することはどちらが正しいのか?これは、教育という現場においては永遠のテーマと言えます。どちらが正しいという結論を出すことは難しく、その双方においてメリット、デメリットが内包されています。

 これまで様々なタイプの子を指導して感じたことは、結局、当たり前のことが大切なんだということです。いいことをすれば褒める、良くないことをすれば注意、あるいは指導する(叱ることとは違います)。こうしたことを徹底することが大切であると思います。

 では、どういう場面で注意し、あるいは、褒めるべきなのか?

 具体的にはまず、単純に成績が上がったときには褒めるべきです。偏差値、点数いずれにしても褒める要素はあります。また、点数が上がっていなくとも、例えば、

「計算問題が全問正解できた」
「正答率が20%しかない問題が解けた」

など、探せば褒める要素は必ずあります。こうした褒めポイントを探ること、気づいてあげることが受験生の親、あるいは受験指導に携わる先生の使命なのです。

 また、数値以外にも褒めポイントはあります。

「字がきれいになった」
「ノートをとるのが早くなった」
「言われる前に宿題をやるようになった」

など、行動を褒めてあげることも大切なことです。大人社会になれば成績や数字で社会の評価が決まります。しかし、小学生からそのような成果主義を徹底してしまうと、無駄な努力はする必要がないという考えの元に成長してしまいます。

 小学生の場合は、頑張ることの大切さを知るのも受験の魅力の1つ。従って、数字だけで評価せず、そうしたがんばりをきちんと評価してあげることが特に中学受験では必要です。

 もちろん、褒めるだけが全てではありません。必要とあらばきちんと注意をするのも必要です。ただ、成績が下がった場合に叱るのは良くありません。大事なのは反省することであり、叱る必要はそもそもないのです。

 注意すべきなのは、約束が守れなかったときです。例えば、宿題をやらなかったとき。ただ叱るのではなく、まずはなぜ宿題ができなかったのかを尋ねるべきです。その上で、正当な理由がない時に、ちゃんと注意をしてあげましょう。逆に注意しないのはかえってその子にとって不親切です。むしろ、

宿題が未実施→理由次第できちんと注意する→次回にやってくる

この成長はとても大切なことです。正しく褒めて、正しく注意する。これをきちんと行うことが、中学受験合格のテクニックであり、子育ての本質であるのではないでしょうか?


この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
         

 中学受験において、その最たる要素といえるのは、やはり直接学習指導を行う講師でしょう。別記事にて家庭教師のメリットをお伝えしましたが、今回は私が見てきた塾講師についてお話ししていきます。

  現状、それぞれの学習塾においては正社員として働く者やパートや非常勤、学生アルバイトとして働いているパターンが多いと言えます。各大手学習塾のHPで公開されている会社情報(HPでの公開がないところもあります)によると、

・栄光ゼミナール…1363名(臨時従業員を含まず)
・サピックス(小学部)…非常勤を含み約600名(代ゼミグループ全体の正社員は750名)
・進学塾ena…従業員数1750名(うち正社員212名) 
・日能研…従業員数362名
・四谷大塚…正社員約200名に対し学生アルバイト約750名(他、パート・非常勤講師が250名)
・早稲田アカデミー…従業員766名
(五十音順) 

との記載でした(年度等により誤りのある恐れもありますので、詳しくは各会社のHPをご覧ください)。

 具体的な記載をしている企業が少なく残念でしたが、各会社ともに検索ワードとして会社名を入力すると、関連ワードとして「バイト」が出てくるので、採用しているのは間違いないでしょう。昨今の不況、少子化に伴い、経営も決して楽ではないはずです。特に規模が大きくなれば社員にかかるコスト削減も必要ですから、バイトの比率は大きくなる可能性もあります。

 もちろん会社により方針は様々ですから、年齢の近い学生アルバイトを積極的に利用するところもあれば、学生はスタッフとして採用するにとどまり、直接の指導はベテラン講師が行うべきとする会社もあるでしょう。どちらもメリット・デメリットがありますから、否定はできません。

 学生アルバイトか、プロの正社員か?どちらがいいかはその目的によると言えます。いわゆる難関校受験の場合、やはりプロ、経歴のある先生がおすすめです。これに対して、勉強をしないタイプの子は学生の方が合っているかもしれません。

 ただ、やはり責任という点では正社員、プロの講師が求められます。せっかく仲良くなったバイトの先生も、ふとした理由で去っていってしまうかもしれないからです。また、多くの学習塾や家庭教師センターを利用した場合、辞めていく時にいっさい情報を漏らさないことを約束させられますので、気づくと先生がいなくなるということも考えられます。

 どちらがいいとは一概には考えられません。子どもにとってどちらが合うのか、よく考えなければなりません。

この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
        

 中学受験には必ずと言っていいほど、親の協力が必要です。高校受験や、大学受験の場合、本人が進路を決めることができるようになります。しかし、中学受験においては難しく、ある程度親がコントロールしてあげなければなりません

 親がコントロールすべきは進路選択だけではありません。日々の受験勉強についても必要です。学習内容、宿題のチェック、タイムスケジュールに予定の調整など、実に多くの協力が不可欠。経験からみると、やはり、親が熱心に協力している家庭の子どもは受験の結果がいいかたちで終わることが多くなっています。

 ここで注意すべきなのが、親自身の主観が強すぎてしまうことです。親はあくまでサポート役であり、受験をするのは子ども本人。しかし、あまりに受験にのめり込みすぎてしまい、まるで自分が主役かのように考えてしまう親御さんが見られます。もちろん、熱心になることは悪いことではありません。ですが、気づくと、模試やテストの成績ばかりに気を取られてしまい、大切なことを見失ってしまう危険性があるのです。

 テストの成績が下がることは多少は仕方のないことです。決して、頑張っていないわけではありません。頑張っていれば成績が上がるというのは100%ではないため、これに固執してしまうのはナンセンス。一番悔しいのは親ではなく、受けた本人ですから、これを叱ってしまうと、子どもは二度落ち込んでしまいます

 叱るのではなく、きちんと反省してあげること、これがとても大切です。反省とは振り返ること、悪いことだけをあげる必要はありません。良かったところ、良くなかったところ、その双方を確認し、次への具体的な解決策を一緒に考えてあげることが大切なのです。

 そして、これらの解決策は必ず第三者である先生と考えるのが有効です。本人、そして親にはどうしても主観があり、これを完全にぬぐい去ることは難しく思えます。従って、様々なタイプの生徒を見てきた、比較をすることができる先生と必ず相談するようにしましょう。

 受験合格の秘訣の1つに、親と先生の連携というのがあります。よく話す、よく相談するということは情報の共有、そしてモチベーションアップにもつながります。たとえ世間話であってもたくさん先生と話すべきでしょう。

 塾の先生、あるいは家庭教師と話すときに注意すべき点は以下の3点です。

①子どものことを理解しているか
②受験の知識、分かりやすい指導ができているか
③具体的な解決策を講じるテクニックがあるか


①は何よりも大切です。子どもの性格、趣味、嫌いな食べ物など、子どものことを知ろうという努力は先生の必須事項。こうした何気ないことを知っていると、例えばいつもと様子が違う、もしかしたら体調が悪いのではないか?という変化にも気づけるようになります。

②についてもかなり重要です。どのような問題が狙われるのか、逆に出ない問題はどれかを知っていることは大きな強みです。有名な◯◯先生というのはこの②のタイプでしょう。

最も難しいのが③です。どうすれば成績が上がるのか、これをクリアするのは至難の業と言えるでしょう。そして、その方法は生徒一人一人によって異なるため、①、②もできていることが最低条件と言えます。従って、この①〜③に当てはまる先生こそ、頼りにすることができる先生です。納得のいく先生探しこそ、受験合格への近道なのです。


この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
       

↑このページのトップヘ