中学受験においては時事問題が出題されます。現職の総理大臣を漢字フルネームで書かせたり、世界遺産登録が決まったものだったりと、その出題内容も多岐に渡ります。

 そんな時事問題も必ず対策が必要です。中には、時事問題についての出題がない学校もありますが、多くの学校は取り扱っているため、複数の学校を受験することを考えると、やはり対策は必須になります。

 そうは言っても、全体の問題数に対する時事問題の割合はかなり低くなっています。多くても4〜5問程度です。従って、時事問題はさほど時間を割くべきではなく、必要最低限で問題ありません。

 そんな時事問題ですが、対策は大きく分けて2種類です。1つ目は、きちんとニュースを見ることです。

 ニュースから得られる情報は非常に大切です。新聞のほうが良いのでは?という意見もありますが、間違いなくテレビのほうがいいでしょう。テレビの場合、情報は色や音など多くの身体の五感を使って入ってきますので、印象が強まります。逆に新聞の場合、そもそも新聞を読むという行為に対して後ろ向きに思ってしまうことが多く、読まなければならないという意識で読むことにより、「勉強感」が強くなってしまいます。ただでさえ毎日受験勉強をしている中、新たな「勉強」が増えることはストレスとなってしまいます。

 また、ニュースの場合はそれほど集中して見る必要もありません。上記の通り、音や色は自身に逆らって勝手に入ってきます。従って、「見よう」「聞こう」と意識しなくても勝手に情報は入ってくるのです。もちろん、集中して見た方が理解はできますが、時事問題の場合、政治や経済等の高度な内容は聞かれず、むしろ基本事項が多いため、例えば最近なら「集団的自衛権」というものを完璧に理解しておく必要はないということになります(大人でも正しく理解できていない人が多いことからも分かります)。

 しかし、ニュースだけでは足りません。ニュースはあくまできっかけであり、

「聞いたことある!」 

という第一段階に過ぎません。次に必要なのが受験勉強としての理解と問題演習です。

多くの学習塾は9月以降になると時事対策に入っていきますので、そこで配布されるもので十分です。そこで扱われる時事内容を理解し、問題を解けば難なくクリアできるでしょう。関連する問題、例えば、世界遺産であれば登録のあった富士山や富岡製糸場だけではなく、それ以外の世界遺産も覚えておく必要がありますし、オリンピックであれば直近のロンドンだけでなく、北京やアテネ、また冬期についても触れておかなければなりませんが、それらは問題集に載っているので必ず取り組むようにしましょう。

最近では理科でも時事問題が出題される傾向にあります(異常気象やロケットの打ち上げ、ノーベル賞等)。社会だけではなく、合わせて理科の学習もしておく必要があります。

 この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ