中学受験合格のテクニック〜社会と塾・家庭教師選び〜

中学受験を考える親御さん応援ブログです。元塾講師が本音で語る社会の正しい勉強の仕方や受験のテクニック、塾や家庭教師の選び方について紹介しています。

カテゴリ: 【地理】

 
【地理】白地図を使った効果的な学習方法

【地理】◯◯せずに白地図を使うと知識が定着されやすくなる!?

【地理】平成の伊能忠敬になろう!真の地理力の鍛え方

 でも書いているように白地図を利用することはとても大切なこと。コピーを量産するのではなく、自分で地図を書き、海岸線、県境をなぞり、河川の流れをもなぞるというのは、より効果の高い白地図の使い方になります。

 これは、生徒だけでなく、私自身もそうです。教科書を眺めているだけでなく、自分で地図を書いてみると、新たな発見が生まれます。

 IMG_1676















 こちらは私がホワイトボード上に書いた中国・四国地方です。ちなみに私はいわゆる絵心が全くと言っていいほどありません。小学生の場合、ドラ◯もんやピ◯チュウ等のキャラクターを書いてとお願いされますが、いつも笑われてばかりです。

  しかし、白地図であれば、上記のように書くことは可能です。無論、上手さを求めているのではありません。書くことによって地理への興味を厚くするのが目的。そして、そうした能動的な学習には「気づき」が生まれます。それらが、結果的に学習意欲、効果を高めるのに有効なのです。
 
 書いていると、高知県が意外と大きかったり、瀬戸内海には島がたくさんあることに気づかされます。ただ白地図や地図帳を見ていると、こうした部分には気づけません。つまり、見ているようで見ていないのです。何となく勉強した気になっているだけで、実は地理にきちんと向き合っていないと言えます。

 また、自分で一生懸命書いただけに、そこに書き込んでいく際は、丁寧に書こうという意識も生まれます。自分で書いたのはその1枚だけ、そこに希少性が生まれ、大切にしようという気持ちが無意識に発生するためです。コピーにはそうした希少性はなく、間違えてもいいやという気持ちになり、集中力が散漫になってしまうのです。つまり、手書きで白地図を書くことは、集中力のアップという効果もある、ということになります。

 この白地図に重要な語句や地形を書き込んでいきます。山地や平野、河川に世界遺産、農産物までたくさん書き込んでいきます。そうすると、よく出てくる県とそうでない県が浮かび上がってきます。中国・四国地方であれば、広島県や岡山県は重要語句がたくさん出てきますが、徳島県はほとんど出てきません。このような学習は、各都道府県にアクセントをつけることができ、結果的に、この強弱が記憶の定着につながりやすくなるのです。

 インプットには白地図の手書きが最も重要。もちろん、受験期前の勉強には不向きですが、早い段階で行うようにしましょう。

この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
     

 中学受験の指導をしていると、何となく用語をおさえて勉強した気になっている子を見かけます。

日本アルプスと呼ばれる山脈のうち、最も北側に位置している山脈は何か?

→答え.飛驒山脈

水害を防ぐために石垣等を設営した地域をなんと言うか?

→答え.輪中(地帯)

 確かにこれらを答えられる力は必要です。しかし、地理を得意とするなら、地理を得点源とするのであれば、これで満足してはなりません。これにとどまらず、もっと具体的に飛驒山脈の位置や、輪中地帯の広がる地域の特色を考えることが必要であると考えます。

 どの学習塾・家庭教師を利用した場合でも、共通して言えることは、「社会の授業時間が足りない」ということにあります。地理・歴史・公民の学習内容は、想像以上に広いものです。中学受験経験者、あるいは指導経験者でなければ、その実態を掴むことはできないでしょう。これに加えて、学校の勉強、宿題、課外活動を考慮すると、受験に割ける時間は以外と少ないものです。

 しかし、これらは時間的・物理的な問題。どうすることもできません。先生も限られた時間内でどれだけ教えることができるか常に必死になっています。

 それでも時間は足りません。そのため、優先度の高いものから教えざるを得ないでしょう。すると、必然的に、「地図をじっくり見る時間がなくなる」ということが起こりえます。

 本当に必要なものであれば、無論、その場で見させることもありますが、どうしても後回しとなる傾向があります。従って、「地図を見る」「白地図を使って学習する」というのは自宅学習に任せざるを得ないということになります。

 しかも、この白地図の学習は地理の得点力を最もあげるツールとも言えます。そのため、授業では他のみんなと同じようにしているのに、成績に差が出るというのは、この地図を使った学習をきちんとしているかどうかで決まっているのです。

 では、どのように扱うのが効果的なのでしょうか?よくあるのが、穴埋めをして満足してしまうこと。これは、冒頭と同じで、用語を覚えて満足しているに過ぎません。白地図を利用しようが、結局、やっていることはただの一問一答だからです。

 本当に必要なのは、そういった穴埋めではなく、地図をなぞったり、写してみるという作業です。小学生の場合、論理的に学習するということには限界があり、むしろある程度の感覚的な学習の方が適しています。具体的には、

・日本列島をトレース(写す)してみる
・各都道府県をなぞってみる
・山脈地帯を書いたり、河川をなぞってみる

などがあげられます。日本列島をなぞってみると、例えば、半島への理解が深まります。丁寧に写すと、出っ張りに引っかかり、「ここはなんだろう?」と疑問に思うことができます。いきなり教わるのではなく、疑問を感じて質問→教えてもらうという手順をとると、記憶にも残りやすいため、自分で気づくということがとても大切になります。

 河川をなぞると、川の長短が意識できるようになります。

「利根川は流域面積が日本一 」
「信濃川は日本一長い」

と言われたところで、実際に見たわけでもなく、興味もないため、覚えられるわけがありません。しかし、実際になぞってみると、確かに他の川よりも長いことがわかります。最近であれば、パソコンやタブレット、スマートフォンを利用してグーグルマップの写真も見てみるのもいいでしょう。ただ言葉だけで 「利根川は流域面積が日本一 」と教わるよりも間違いなく記憶に残りやすくなります。

 ちなみに、冒頭で述べた輪中についても、なぜ水害が起こりやすいかが地図を使うと見えてきます。もちろん、直接的な理由は台風の通り道となっていることがあげられます。しかし、それだけですぐに水害が起こるわけではありません。地図を見てみると、輪中地帯は、「木曽三川」と呼ばれる木曽川・長良川・揖斐川のぶつかるエリアになっているのが分かります。河川が身近にあることが、台風と通り道と相まって、水害被害につながっているということが、地図を見ると分かってくるということになります。

 ただ木曽三川を覚えることと、こうした背景とともに理解することは全く異なります。大井川や天竜川と間違えることが多い中部地方も、これらを理解できていれば、間違える可能性を大きく減らすことができます。

 おそらく誰よりも日本列島に熟知しているのはタイトルの通り、伊能忠敬でしょう。自分の目で、足でというわけにはいきませんが、ただ地図を眺めるのではなく、自分の手でなぞって、写す。こうした地図上の日本探検こそが真の地理力を養うためには必要と言えるでしょう。


この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
     
 

 勉強法は様々ありますが、タイトルの通り、子どもが先生となり、親が生徒になることが中学受験合格への近道の1つです。

 人に何かを教えるということは簡単なことではありません。分かりやすい先生がいれば、そうでない先生もいるでしょう。無論、人それぞれ異なった指導方針があるため、正解不正解は難しいところですが、少なくとも、分かりづらい授業は褒められるべきではないでしょう。

 注意が必要なのは、先生になった動機は様々だということ。元々教えるのが得意、子どもが好き、他にやりたいことがなかったから何となく、といったようにその理由は人によって異なります。従って、先生=教えるのが上手いということには必ずしもなりません。

 しかし、ここで考えたいのは、そういった分かりやすいかどうかではなく、なぜ授業を行うことができるのかということ。もちろん、台本などありません。中にはテキストや板書案ばかり見ている先生もいますが、基本的には自分の言葉で話をします。

 授業を行うには話し手がきちんと内容を理解しておかなければなりません。これは、授業という狭い枠での話だけではなく、様々な場面に共通します。例えば、初対面の人の性格を説明することはできません。なぜなら、相手を理解していないからです。

 しかし、これは逆に考えると、きちんと説明することができれば理解している証拠ということになります。自己紹介をするとき、自分の性格や特技を語ることができるのは、自分を理解しているから。つまり、人に説明することで、自分自身の理解度をチェックすることができるということになります。

 中学受験においてその学習は、まずは先生に習うことから始まります。「室町時代は〜」「日本国憲法とは〜」と説明を受け、頭の中に入れていきます。しかし、「教わる」ことと「教える」ことは似ているようでまったく異なります。「教わる」ことは誰でも可能ですが、「教える」ことは簡単ではありません。従って、授業を受けた後に、その内容を第三者に語ることができるかどうか、その人を納得させる話ができるかによって、その子の理解度が分かるということになります。


 その第三者の役割を果たすのが親になります。しかし、「生徒になる」と言っても、そんなに形式ばったものではありません。机に向かう必要もなく、鉛筆を用意する必要もありません。

 では、何をすればいいのか?−それは、ただ聞き流すだけです。子どもが話していることをただ聞き流しているだけで子どもの理解度が深まり、成績が上がっていきます。にわかには信じがたいようにも思えますが、何を隠そう、これは私自身が子どもの頃に行っていた学習法なのです。

 私の両親は共働きで、私はいわゆる鍵っ子でした。母が帰宅するのはいつも夕方で、帰ってくるなり、食事の支度をします。その際、私は自室には行かず、母が食事を作るリビングでテレビを見たり、宿題をしたりしていました。そのとき、「今日学校でね、」「◯◯先生が話してたんだけどね、」とその日の出来事や習ったことを話していました。元々おしゃべりが好きだったため、1人でペラペラ喋っているばかり。自分が話すのが好きだったこともあり、話しているだけで私は満足でした。母は返事をしてくれましたが、今思えば、食事を作ったり、お風呂を入れたりと忙しくしていましたから、全てをちゃんとは聞いていなかったと思います。

 何気ないエピソードですが、ここにヒントがあります。授業で習ったことを話す、話すことができる。つまり、自分自身が理解できていたということになります。ある時は、喋っているうちに「何だっけ?」となり、この場合は理解が100%ではなかったのでしょう。

 私が習ったことを母に伝える、すなわち、先生になり、母は聞き流すという生徒役を行う。 このことは私の勉強の仕方という意味での土台となりました。もちろん、当時、私自身に勉強しているという自覚はなく、ただ話すのが好きだった、好きなことをしていたら、それがたまたま勉強の一部になっていたというわけです。

 これを中学受験の勉強に当てはめる場合、授業後に「今日は何を習ったの?」と尋ねてみるのがいいでしょう。全ての子が私のようにおしゃべり大好きではないと思うので、歩み寄りは幾分か必要です。その際、抽象的にではなく、なるべく具体的に聞き出すことをおすすめします。もちろん、小学生ですから、必ずしも分かりやすい説明をしてくれるわけではないと思いますが、だんだんと話す力も上がっていきます。話す力が上がれば、それは書く力には変わっていくため、国語の記述力、中高一貫校の作文力も養われていくでしょう。また、大人になったときに必要なプレゼンテーション能力にもつながりますので、一石三鳥、いや、四鳥とも言えるかもしれません。

 子どもの成績はテストの点数が一番の指標であることには変わりません。しかし、話を聞くことで、「鎌倉時代はよく話せていたな」「円高の説明がちょっといまいちだったな」というように、より具体的な子どもの成績が見えてきます。「目に見えない点数」を評価してあげることが、子どものモチベーション、最終的には中学受験合格につながっていくのではないのでしょうか?

 
この記事が少しでもお役に立てましたら、以下のバナークリック応援をお願いします(記事が多くの方に見られると励みになりますので、お力添え頂けるとありがたいです)。

 
【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
    

 小学5年生と言えば、歴史の学習が本格的に始まります。県庁所在地を覚え、河川や農業、水産業をようやく覚えたと思えばまた一からまったく別の学習ということになります。視点を変えれば、どんなに地理が苦手でももう一度同じスタートに立てるため、巻き返しのチャンスにもなりますし、地理が得意だった子ももう一度気を引き締めなければなりません

 本格的な受験対策は6年生になってからとなるため、まずは歴史の流れをきちんと掴めるようになることが大切です。具体的には、まず時代を順番に言えること、それぞれの政治の中心人物及びその政策を答えられるようになることです。

 時代の順番とは旧石器時代から平成まで順番通りに言えることです。最終的には時代の流れを意識できればいつでも言えることになりますが、時間があまりにもかかるため、まずは意味を考えずとも、ひたすら暗唱するようにしましょう。「旧石器縄文弥生古墳…」とぶつぶつ言っていれば必ず覚えることはできます。

 この知識は歴史の学習における基本になります。どんな問題でも歴史である以上、必ずどの時代かを意識することになるため、その際、いつ頃の知識かを知っておくことは問題を解くための鍵となりますので、必ず順番通りに覚えるようにしましょう。

 時代の順番を覚えるともに、各時代の中心人物、スターとなり得る人物を覚える必要があります。これは時代を掴むためのイメージにもつながるため必須事項です。「山と言えば富士山」「SMAPと言えばキムタク」のように「飛鳥時代といえば聖徳太子」「江戸時代といえば徳川家康」と考えられるようになりましょう。歴史が苦手という子は、まずこの段階が不十分であるように感じます。いくら問題集を解いても、理解した上でなければ効果は期待できません。もちろん、ひたすら問題を解くという学習方法もあるため否定はしませんが、小学生にはまだ早いのではと思います。

 各時代の人物が頭に入ったら、次は政策です。聖徳太子の政策、聖武天皇の政策、江戸幕府の仕組みなど、各時代の政治について確認していきましょう。歴史の勉強=政治の勉強と言ってもいいくらいに政治史の学習は必要不可欠。絶対に疎かにしてはなりません。

 こうして政治史に会わせて民衆の暮らし、外交史、文化を肉付けしていくのが歴史の学習の基本です。木で言えば根元が時代、幹が人物と政治、そしてそれぞれが枝分かれしていくということになります。いきなりあれもこれもと学習しないよう注意しましょう。

 歴史と合わせて地理の学習まで出来るといいでしょう。模試等では歴史を勉強していても地理の問題も出題されるので、週に1回、1単元、それも基本的な問題だけでもいいので、復習していきましょう。

 【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
 

 中学受験の勉強は小学4年生からスタートします。中には5年生からスタートを始める子もいますが、やはり1年という学習期間の差は大きいものです。

 しかし、なにも4年生のうちから地理に歴史、公民全ての学習をする必要はありません。あれもこれもと手出しをするのはかえって学習効果を下げてしまうので、まずは1つのテーマを決めて学習するのがベスト。そして、その際の学習テーマとなるのが「地理」です。

地理の学習には、いくつかのステップがあります。このステップを疎かにしないよう注意が必要です。

1つ目は、県庁所在地。小学校でも学習しますが、まずは全都道府県の県庁所在地が言える、書けるようになりましょう。もちろん、各都道府県名、場所が分かっていることが前提となるため、正確には都道府県名→場所→県庁所在地ということになります。

これは5年生になっても出来ていない子がおり、特に注意が必要です。忘れてしまうことはもちろんありますが、都道府県、県庁所在地は忘れてはいけないものですから、4年生のうちに徹底的に叩き込んでおくようにしましょう。

2つ目は、各都道府県のイメージ。最初は「北は寒く南は暑い」、「日本海側は雪が降る」といった大雑把なイメージを捉え、次には都道府県、例えば、「青森といえばりんご」、「福島はもも」、「静岡はお茶」といった印象づけをしていきましょう。これを1つ2つと増やしていくことが大切ですから、「静岡はお茶以外に何かある?」と聞いて、富士山が出てきたり、浜松市という具体的な地名が出てくるようになれば成長しているということになります。

3つ目は地理に関する重要ワード。石狩平野、越後山脈、利根川など有名どころを知ることに意味があります。もちろん、その場所まで覚えられるに越したことはないですが、一度でも聞いたことがある子と、5年生になって初めて聞く子には大きな違いがあります。0と1は近いようで全く別次元ですから、仮に4年生のうちの成績が悪かったとしても、決して無駄にはなりません。受験するのは6年生の1月、2月。そこが勝負のときですから、4年生時の出来はまったく関係ありません。


以上をまとめると、4年生のうちに学習すべきは、

①都道府県名と県庁所在地
②各都道府県のイメージ
③河川や山地、平野を中心とした地理に関する用語


を順番に出来るようにしていくことが大切ということになります。

塾、家庭教師、独学など様々ありますが、いずれにせよ、まずはやってみるという姿勢が重要です。 

 【指導・勉強法】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

【受験生の親】ブログはこちら→にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村

人気ブログランキング【中学受験】はこちら→
中学校受験 ブログランキングへ

人気ブログランキング 【家庭教師】はこちら→
家庭教師 ブログランキングへ
 

↑このページのトップヘ